運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
153件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

当面、さっき申し上げましたように、水面下経済が続いて、多くの人が満足できない経済ということになると思いますけれども、だからといって、通常景気後退期のように、財政金融面で需要を刺激して景気をよくしようという方向はなかなか取りにくい、経済が活動すると今度は感染症が拡大してしまうという矛盾がありますので、通常景気政策というのはなかなか取りにくい局面にあるというふうに私は考えております。  

小峰隆夫

2021-02-22 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

景気後退期には技術進歩率が向上するということを経済モデルを使って証明しました。景気後退期には、資本設備や投入する労働力を減じなければならない反面、企業生産性を上げるために技術開発を行います。つまり、景気後退期には技術開発が進むと言えます。  次の独自の水野の研究は、防衛についてです。政治的に中立的立場として説明します。  アメリカ、中国等経済大国となると、軍事技術の向上に力を入れます。

水野勝之

2020-11-18 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

景気後退期に入っていた上でのコロナ禍だ。まさにダブルパンチであり、このままでは倒産件数はふえ、多くの人が経済的に追い込まれ、自殺者もふえてしまう可能性がある、こう答えておられます。  別の衆議院議員もこう言っています。コロナ対策としてではなく、日本の経済を立て直すために消費税減税が必要だ。消費税減税は全ての国民にあまねく届く。

清水忠史

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

この十一年間におきまして、景気動向指数CI一致指数基調判断悪化となりましたのは、二〇〇八年六月から二〇〇九年四月までの十一カ月間、そして、二〇一二年十月から二〇一三年一月までの四カ月間の二回でございまして、必ずしも事後的に認定された景気後退期と長さは一致するわけではございませんけれども、二回とも、悪化とされた期間の一部は景気後退期と重なっているのは事実でございます。  

丸山雅章

2019-05-13 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

過去の景気判断ルールからすると、二〇一四年ですかね、指数悪化したけれども、景気後退期に入ったと判断されるはずであったという意見がたくさん見られたことについて、その指数悪化について、景気への影響が軽微であったと判断された、評価の仕方を変えられたということについて御説明願えればと思います。大臣にできればお願いいたします。

岡島一正

2019-03-27 第198回国会 参議院 本会議 第10号

内閣府の景気動向指数研究会は、指標が低迷した二十六年四月から二十八年二月を、エコノミストですら疑念を抱くような判断で、景気後退期ではないとしましたが、次々と明らかになる不正の前で、この判断をうのみにすることはできないのであります。  仮に百歩譲って政府判断を信じたとしても、足下で景気後退可能性は高まっており、今まで取り繕ってきたアベノミクスの限界は明白であると言わざるを得ません。

田名部匡代

2019-03-08 第198回国会 参議院 本会議 第7号

昨日の内閣府の発表を受け、メディアは、景気後退期に入ったのではないか、現政権の戦後最長の景気拡大イエローライトがともったのではないかと伝えております。そもそも、実感のない景気拡大の中で、本当に消費税を上げていいのでしょうか。  総理に消費税を本当に引き上げるかどうか質問いたしますと、必ずと言っていいほど、先ほどもそうでしたが、こうお答えになります。

古賀之士

2019-02-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

逆に、景気後退期には上昇する。これは分母の問題だということであります。こういう傾向があるということは委員よく御存じのことだと思います。  今回の景気回復局面でも、二〇一二年には七〇・六%あった、これが二〇一七年には六八・六%、二ポイントほど低下している、これも先ほど御指摘あったとおりだと思います。水準としては、やはり二〇〇七年以来の低さとなっているという状況であります。  

田中良生

2018-11-16 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

委員御指摘の労働分配率につきましては、一般に、景気回復期には低下をし、そして景気後退期には上昇する傾向にございます。  今回の景気回復局面につきましても、雇用情勢が大きく改善いたしまして、また名目GDPが過去最高水準となる中で、労働分配率は一旦低下いたしましたけれども、このところは横ばいで推移しているというふうに認識をしております。

増島稔

2018-02-01 第196回国会 参議院 本会議 第4号

この間を景気後退期と評価する識者もおり、いまだ国民景気回復を実感できていません。  結局のところ、アベノミクスは、金融緩和による円安株高で輸出型の大企業内部留保を積み上げ、富裕層資産効果恩恵を与えているだけにすぎないのです。  一握りの人々のみ恩恵をもたらそうとする安倍政権から、額に汗して働く国民のための政治を取り戻す決意を申し上げ、以下、本補正予算に反対する理由を申し述べます。  

難波奨二

2016-12-09 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

専門家の間では、景気後退期賃金物価伸びが小さい場合や賃金物価伸びがマイナスの場合にもマクロ経済スライドによる調整を徹底すべきだという声が少なくない中では、国民合意を得る上でのぎりぎりの選択をされたものと思います。  さて、国民会議報告書は、年金制度の長期的な持続可能性を強固にし、セーフティーネット機能を強化する改革に向けて、四つの課題を掲げていました。

山崎泰彦

2016-12-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

本法案においては、景気後退期における未調整分をキャリーオーバーし、景気回復時に精算する形で減額する内容になっております。景気が良くなったらその分そのときに減額をすると。生活保障のためのセーフティーネット機能をあえて貸しと位置付け、後から払戻しを強要するのは、福祉国家の名にもとる行為ではないでしょうか。  

福島みずほ

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

この説明で見ると、景気後退期なのに賃金上がっているというのが説明になっているんですけれど、今おっしゃったように、賃金が下がったときもマクロ経済スライドを未調整分としてキャリーオーバーするということになるんだということだと思うんです。つまり、調整額を下回る場合、それは賃金が上がろうが、賃金が下がった場合でも、未調整分ということで再来年からは繰越しが発生する可能性があるということだと思うんですね。

倉林明子

2016-12-02 第192回国会 参議院 本会議 第15号

この制度は、マクロ経済スライドで、景気後退期の未調整分景気回復期調整に上乗せするものですが、ここ十年の我が国のように経済が十分に成長しない場合、未調整分が累積し、景気が良くても年金額が上がらない状況が続いています。この点、国民に十分な説明を行う必要がありますが、塩崎大臣の御見解をお伺いします。  年金支給開始年齢の引上げについて伺います。  

東徹

2016-11-25 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

確かに、ヨーロッパで景気後退期社会保障をしっかりと厚くしていった例もあるというような意見も述べておられましたが、同時に、社会保障を充実させるためにも経済成長が大事だというふうにも言えるというふうに思っております。  そういう意味では、社会保障なのか、景気対策経済なのか、どちらかというんじゃないと思っております。

伊佐進一

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

今回、景気後退期調整できなかった分を景気回復期調整に上乗せするキャリーオーバーの仕組みが導入されますが、基本的には、こうした例外を設けることなく、マクロ経済スライドをフルに適用すべきではないかと考える方もいらっしゃいます。これまで特例水準のような例外措置を設けてきたことで、本来マクロ経済スライドによって実現されるべき給付水準調整期待どおりに働かない結果を招いたとも言えます。  

河野正美